アメリカンポリダクティルという猫種をご存知ですか?
別名、「ポリダクティルキャット」とも呼ばれている猫ちゃん。
一般の猫種よりも手足の指の数が多い「多指症(たししょう)」が特徴のアメリカンポリダクティル。
厳しい環境で生きてきたルーツがあるので、環境の変化には対応できる賢い一面もあります。
とっても珍しい猫ちゃんですが、魅力がたっぷりな「アメリカンポリダクティル」の性格についてご紹介していきます。
これから猫ちゃんを家族として向かい入れたいと検討中の方!
ぜひ参考にしてみてほしいと思います。
アメリカンポリダクティルの性格について
アメリカンポリダクティルは、社交的で人や他の動物に対してもフレンドリーで穏やかな性格をしています。
とても頭がいいので環境の変化にも対応できる能力を持っています。
また、もともとネズミ取りをしていた猫ちゃんなので、運動量はとても活発です。
寒さなど過酷な環境の中での適応能力がずば抜けています。
適応能力がずば抜けている性格
アメリカンポリダクティルは、環境の変化に対応する力が非常に強いです。
その理由の一つに、アメリカンポリダクティルのルーツにヨーロッパからアメリカまで船の上で生活していたことがあげられます。
ですので、寒さや過酷な環境の中にいたのでその経験から適応能力が長けているとされています。
子猫と成猫(せいびょう)の性格の違い
子猫(生後1年未満)
甘えん坊で人懐っこい性格をしています。
運動能力はとても活発で好奇心旺盛な性格をしています。
遊ぶのがとっても好きなので、高いところや狭いところにも果敢に挑戦していく姿が見受けられるでしょう。
子猫から飼う時は、お家の中の環境を十分に整えてあげることが重要になってくるかと思われます。
成猫(生後1年以上)
子猫の時よりは落ち着いた性格になります。
しかし、運動能力は非常に高いので活発で元気なのは変わりません。
まとめ
アメリカンポリダクティルは、環境適応能力が優れているので初めての場所でも適応できる猫ちゃんです。
チャームポイントの「社交的で人懐っこい」性格もあるので初めて猫ちゃんを飼う方にはオススメな猫種です。
もともとネズミ捕りをしていたので、とっても活発な性格!
非常に運動量が高いとされています。
もし家族として迎い入れるのであれば、遊べる工夫やスペース、おもちゃなどをいろいろ検討されることをオススメします!